【2025年7月版】8本RCI-FX手法5分足デイトレード解説

2025年7月の8本RCI-FXトレードを一部抜粋して掲載しています。
各ロジック、どのようなポイントでエントリーしているのか、トレードイメージの参考にしていただければと思います。
2025年7月のFX相場は、一見すると不規則な値動きに見えましたが、8本RCI-FX手法の視点から見ると、それぞれに明確な根拠とパターンが存在していました。
8本RCI-FX手法
ロジック①:狙いはトレンドフォロー(+初動)、8本RCI-FX手法全体の7割のエントリーを占める最も重要で根幹となる手法
ロジック②:過熱した相場を見極め、その後の転換をピンポイントで拾っていく手法
ロジック③:調整後の相場のベストタイミングでエントリーができる、アールの8本RCI手法の中でも最も勝率が良く、利益も伸ばせる手法
※主要なインジケーターは非表示です。
【7月第2週】ロジック③再現性のある決済方法
7月第2週は、同じロジック③上位3波を使ったトレードでも、決済方法の違いで結果が変わる事例を取り上げました。ニューヨーク時間の長いホールドと、短期的決済による最大利益の確保という、二つの対照的なトレードが、決して偶然ではなくRCIの特性を活かしたロジックによって再現可能であることを示しています。闇雲に粘るのではなく、根拠をもって迅速に利益を確定させることの重要性を相場から見る事が出来ます。


【7月第3週】ロジック①負けを引きずらない「トレードの独立性」
7月第3週は、ロジック①トレンドフォローを活用したドル円のトレード実例を通じて、**「負けトレードの影響を受けないこと」**の重要性を取り上げました。経済指標絡みで意図せず負けてしまった損切りトレードの後でも、感情に左右されず、次のトレードを独立した事象として捉え、手法のルールに従って大きな利確に繋げた事例は、トレーダーの精神的な安定は、その取り扱う手法に一存するものとなります。


【7月第4週】ロジック③の独壇場相場:最大の波を狙う
7月第4週は、ロジック③の独壇場となる週でした。週末を挟んだ大きな窓開け後で揺れやすい相場の中、ロジック③は監視時間足で視認できる最大規模のトレンドを捉える手法であることを解説しました。このようなロジックが絞られる相場は月に数回訪れ、比較的トレードが容易になることから、その機会を逃さず利益を積み重ねていくことが出来ます。


【7月第5週】ロジック③と①の連携:フラクタルな相場の攻略法
7月第5週は、ロジック③上位3波とロジック①トレンドフォローを連携させたEURUSDのトレード実例を解説しました。大きな下落トレンドの中に存在する小さな戻りを、RCI分析を活用して捉える事が出来ます。相場が「フラクタル」であるという本質を視認し、トレンドを見て、戻りを待ち、トリガーでエントリーするという基本を忠実に再現することが、利益を確実に手にする上で不可欠な要素となります。


2025年7月まとめ:
大きなトレンド相場の立ち回り、伸ばすべき決済と切るべき決済
2025年7月の5分足デイトレードでは、大規模なトレンドが発生時の立ち回り、天底決済を目指すのか、それとも利を伸ばせるだけ伸ばすのか、このような場面が多く見られました。
8本のRCIが示す指針の元、利益をホールドするか、あるいは迅速に利確するかという決済判断の再現性。また、損切りという結果が出た後も、感情に左右される事なくトレードを継続する事。つまり次のトレードに負けた感情を持ち込まない事がFX手法の適切な運用にとって重要な要素の一つです。第4週は散見されるシーンですが、ロジック③におけるRCI分析がシングルタイムフレームで視認可能な最も大きな波を捉える力を発揮し、まさに「独壇場」となるような相場となりました。そして最終週のトレードは、第4週の流れを継いで相場のフラクタルな構造をRCIで読み解くことで、大きなトレンドの中の小さなトレンドの動きも利益に変えることができるという、応用的な事例を紹介しています。
2025年7月 各週のデイトレード実例一覧
- 7月第2週の実例詳細はこちら
- 7月第3週の実例詳細はこちら
- 7月第4週の実例詳細はこちら
- 7月第5週の実例詳細はこちら



